北見山岳会/KAC kitami alpine-club

北海道北見市に本部を持つ山岳会のブログです。https://www.facebook.com/KitamiAlpineClub

ニセイカウシュッペ山 茅刈別第三支川 遡行

■日時・天候・メンバー
2020年7月19日(日)天候 晴れのち曇り
メンバー O関単独

■タイム
登山口(9:20)→入渓(9:40)→山頂(13:30)→下山(15:20)
登り:4時間10分 下り:1時間50分 行動時間:6時間

■所感
水温が上がる時間に合わせて遅めに到着すると登山口は満車状態。少し戻って林道脇に駐車する。身支度をしていると観光バスで団体さんも入ってきた。ニセイカは大人気の山だ。登山口から少し入ったところで沢に下降して入渓。今日は気温が高いので、積極的に水に入ってクールダウン! 難しいところもなく、明るい雰囲気の沢に癒されながら遡行する。

f:id:kac-yama:20200830091938j:plain

滑り台

地図上の水線が切れるあたりで直登できない大滝が出てきたので、ここは左岸から高巻く。ここを越えると視界が徐々に開けて綺麗な白い沢床に変化する。

f:id:kac-yama:20200830092056j:plain

1600mの大滝

f:id:kac-yama:20200830092439j:plain

視界が開けて源頭の雰囲気

北面の沢なので予想通り源頭部には雪渓が残っていた。軽アイゼンをつけて最短距離で雪渓を詰めていると強烈な熊臭がしたので、笛を吹きながらサクサク登って登山道に合流。藪漕ぎすることなく、山頂直下の広場に出た。稜線上はお花畑で、大槍周辺がとくに素晴らしかった。(記:O関)

f:id:kac-yama:20200830092628j:plain

雪渓

f:id:kac-yama:20200830092703j:plain

山頂に着くとガスが出てきた

f:id:kac-yama:20200830092748j:plain

大槍周辺はお花畑だった

 

斜里岳 一の沢

2020年7月19日
メンバー
K村、M越、Mーク、O友
登山口9:00→頂上13:20→登山口16:20

天候は晴れ、絶好の沢日和である青岳荘九時に到着。駐車場はほぼ満車状態テンションが
上がり嬉しくなってくる。今日は、沢登初デビュウーのマークと大ベテランさん二人の四人でスタートとなった。
気温がぐんぐん上がり下二股あたりから入渓することにした。いくつかシャワークライムのたきがありました、一つ目は簡単にクリヤー、二つ目の滝がなかなか超えられず何度もやっているうちに、踏ん張りがきかなくなってきたので、Mークに交代、Mークは手足の長さを利用してレイバックというムーブで乗り越えました。見とれてしまい写真に収めることをわすれてました。かっこよかったです
次の滝で、50Mロープを出しひげを作り三人が同時に登れるシステムを作り登りました。とても勉強になりました。
K村さんは用事があるため途中で下山、三人は頂上を目指すことを決め頂上まで登りました、下山は新道を利用しました。
13年振りに新道を歩き懐かしかったです。(記:O友)

f:id:mu2ko:20200821174213j:plain

f:id:mu2ko:20200821174233j:plain

f:id:mu2ko:20200821174244j:plain

 

遠軽町 十三の滝 遡行

■日時・天候・メンバー
2020年7月18日(土)天候 晴れ
メンバー K子、T谷、O関

■タイム
駐車地点(8:50)→入渓(9:50)→北見富士 分岐(12:00)→13の滝(13:00)→遊歩道(16:50)→下山(18:00)
登り:4時間10分 下り:5時間 行動時間:9時間10分

■所感
今シーズン初の沢登り、足慣らしを兼ねて遠軽の十三の滝を遡行する。かつては遊歩道も整備された観光地?だったそうですが、現在は林道崩壊で約4km(1時間)ほど歩かされる。崩壊しているのは1ヵ所だけ、そこ以外は綺麗に道が残っているので自転車を使えば時短できると思う。1の滝から全て登りたいので、遊歩道が出てきたところですかさず沢に下りるが、先走ってしまい砂防ダムより手間で入渓してしまう。

f:id:kac-yama:20200830165210j:plain

砂防ダムより手前で入渓してしまった

f:id:kac-yama:20200830165303j:plain

新緑が美しい

名前の通り、大小さまざまな滝が連続していて楽しい(^^) 小滝もカウントすると20個くらい滝があったと思う。最後の13の滝は少しいやらしかったので、ここだけロープを出してリードした。滝は全て直登できるので、練習には良い沢である。(記:O関)

 

※滝はフィーリングでカウントしたので間違っているかもしません。ご了承ください。

f:id:kac-yama:20200830165606j:plain

1の滝

f:id:kac-yama:20200830170130j:plain

2の滝

f:id:kac-yama:20200830170047j:plain

3の滝

f:id:kac-yama:20200830170234j:plain

4の滝

f:id:kac-yama:20200830170358j:plain

5の滝

f:id:kac-yama:20200830170724j:plain

6の滝

f:id:kac-yama:20200830170808j:plain

7の滝

f:id:kac-yama:20200830170908j:plain

8の滝

f:id:kac-yama:20200830170956j:plain

9の滝

f:id:kac-yama:20200830171050j:plain

10の滝

f:id:kac-yama:20200830171139j:plain

北見富士への分岐

f:id:kac-yama:20200830171239j:plain

11の滝

f:id:kac-yama:20200830171344j:plain

12の滝

f:id:kac-yama:20200830171500j:plain

13の滝

f:id:kac-yama:20200830171613j:plain

13の滝だけ看板見つけた

 

鹿砦(1181.5m)

■基準点情報
1181.5m 三等三角点:鹿ノ谷

■日時・天候・メンバー
2020年4月25日(土)天候 曇りのち雨
メンバー K子、〇関

■タイム
車止め(7:30)→林道終点(8:00)→1091m(10:20)→山頂(10:50)→下山開始(11:15)→林道復帰(12:15)→下山(14:00)
登り:3時間20分 下り:2時間45分 行動時間:6時間30分

■所感
Webの情報では赤石林道と78林班林道を詰めて、西側のコルから登るルートが一般的(?)となっている。林道歩きも長いので、南尾根から登る最短ルートを提案する。K子さんも了承してくれたので、北湯の沢林道から南尾根に取り付いてみた。

f:id:kac-yama:20200829095137j:plain

鹿の骨

序盤は薄藪であったが、標高を上げるにつれて雪が無くなり藪が激しくなってくる。隣の尾根を見ると雪がついてるのに、なぜか我々が登っている尾根だけ雪が無い。

f:id:kac-yama:20200829095728j:plain

藪を抜けたら岩場もある


急登区間の200mに1時間を要してようやく1091mの稜線に上がると、北大雪の山々と目の前にチトカニウシが見える。思いがげず眺望が良かったので嬉しくなる。

f:id:kac-yama:20200829095839j:plain

1091m 思いがけず良い景色、写真は支湧別の山塊と天狗岳


稜線上は雪が復活、おかげでスムーズに山頂到着。山頂も眺望が良いので、休憩しながらK子さんに山座同定してもらう。マニアックな山ばかりで何も分からないが、辺留加峰(ペルカミネ)だけは響きが良いので覚えた。いつか登ろうと思う。

f:id:kac-yama:20200829100255j:plain

正面が鹿砦

 

f:id:kac-yama:20200829100516j:plain

山頂は開けている

 

帰りは藪を避けて西面の沢地形から下山。こちらはほとんど藪漕ぎなく林道に合流できた。快適にピークを目指すのでばればこのルートがベストであるが、それは登ったから分かる結果論、これが藪山の醍醐味である(?)

f:id:kac-yama:20200829101153j:plain

西面から下山、正面にチトカニウシ


中途半端な時期は山選びが難しい。紆余曲折の末に辿り着いた鹿砦、結果的には眺望もよくて良い山でした。

 

チトカニウシ山

4/20(月)晴れ 強風 

参加者 K子

 

午前中の予報がいいので、今年初のチトカニウシへ。風が強く駐車場で思案するが、それほどでもないので出発。

今日は誰もいないが、スキーやスノーシュー、モービルのトレースがたくさんあり、コース取りが楽だった。

樹林帯を抜けるとやはり右(東)からの風が強い。上に行くほど強くなり、よろけるほど。久しぶりの晴れた山頂。チトカニウシの晴れた山頂なんて2回目くらい?

少し下がり、風下で速攻、シールをはがす。山頂手前はハイ松が結構出ていた。南面
は亀裂も見える。山頂直下ガリガリ、その先は湿った走らない雪だった。

f:id:kuahiwi:20200422101944j:plain

f:id:kuahiwi:20200422102005j:plain

f:id:kuahiwi:20200422102025j:plain

f:id:kuahiwi:20200422102235j:plain

浜益岳

4月18日 kuri

 

先週、土曜は浜益岳でした。

予報を見ると、太平洋側曇り雨。

晴れてるのは日本海側で、金曜の夜から苫小牧を出て、浜益駐車公園で泊まる。

幌からの林道はどこまでも雪解けが進み、なんと標高370m地点まで車で上がれた。

この時期の記録的な高さかも!

膝の不調からスノーシュー浜益御殿までの目標で、6時出発する。

40分で大阪山。目標の「御殿」には8時半過ぎはに着く。

さすがにこの時間で下るわけには行かないので、眼前の浜益岳に向かうことにした。

この日は晴れだが、強風が吹き荒れていて時折飛ばされそうになりながら浜益岳山頂に

着いた。

さすがに、ここからの展望は素晴らしい。

近辺の暑寒別、雄冬、群別岳。

遠くには積丹の山々から羊蹄山まで遠望できた。

ゆっくりと14時に下山。

f:id:kuahiwi:20200422092506j:plain

f:id:kuahiwi:20200422092533j:plain

f:id:kuahiwi:20200422092520j:plain

武華山 ライオン岩コース

2020年4月19日(日) 快晴
メンバー O関、T谷
7:20林道入口→11:50ライオン岩付近稜線→12:10小槍調査13:00→13:20ライオン岩→14:10山頂14:50→16:50林道入口


先週に引き続き武華山でスキー登山。今回はライオン岩コースから登り、前回撤退した小槍を反対側から調査することにした。林道入口から出発。快晴で陽ざしが暖かい。林道崩壊箇所を越え、登山口を過ぎ、なめ滝を登るとライオン岩ルート分岐点に到着。

f:id:kac-yama:20200829140846j:plain

滑滝を登る

f:id:kac-yama:20200829140921j:plain

分岐 ライオン岩コースへ


このあたりから尾根に取り付き急登を登る。途中ルンゼをスキーを背負いながら登り、なんとかライオン岩付近の稜線に上がることができた。

f:id:kac-yama:20200829141053j:plain

ライオン岩

ライオン岩と反対方向に行くと先週撤退した小槍に出た。反対側から見ても小槍は険しく、ロープなしでは無理な印象だった。

f:id:kac-yama:20200829141319j:plain

小槍

ライオン岩に戻りそのまま山頂に到着。快晴無風で大雪の山々がよく見えた。山頂付近で弱層テストを行った結果、積雪約140センチ、雪は固く締まっており雪崩の心配はほとんどなさそう。重雪の沢筋を一気に滑り降りた。登山道に合流してからは、ほぼ自動運転だった。(記:T谷)

 

f:id:kac-yama:20200829141903j:plain

大雪山

f:id:kac-yama:20200829141932j:plain

武利岳

f:id:kac-yama:20200829142441j:plain

山頂から滑走