2015-01-01から1年間の記事一覧
●2015/10/18(日)晴れ ●メンバー S山・M越・N井・Y本・TN・OM・T口 <タイム>出発7:50小沢取付8:40山頂10:15~11:05.842m峰12:00下山13:15 弁勳嶺は道東・標津町、武佐岳(1006m)の北に位置し、一等三角点のある山。点名を「弁勲嶺(ペクンネ)」という。北海道の…
●2015/01/10 ●メンバー S藤 連休初日、武華山へ向かうも国道(R39)から10Mの処に倒木がありすぐに諦めて高原温泉方面へ針路を変更する。 銀泉台方面へは既に冬の通行止めだった。ヤンベ分岐からゲートを抜けて沼の原方面へまっすぐ進む、途中音更ノ沢、石狩沢…
2015/10/4(日)晴れ ●メンバーS藤・T口・T橋・yoshida ・登り50分・下り30分 北見富士(1291m)に登るはずだっが、数日前の強風で林道上に倒木があり止む無く断念、近くの丸山に変更する。 丸山は国道39号から間近に望めるお手軽な山。ヤブも薄く登りやすい。し…
2015/9/22~23 ●メンバー Osuga チロロ林道から七つ沼カール泊し、翌日幌尻岳へサブザックで登頂、チロロ林道へ下山する 。トッタの泉、七つ沼カールの戸蔦別岳側も幌尻岳側も水は十分取れた。 シルバーウィークで天候も良かったので北戸蔦別岳周辺はテント…
2015/9/22(火) 晴れ時々曇り ●メンバー Nobu・S藤 登山開始5時45~永山岳8時45分~当麻乗越11時0分~下山1時35分 前日は愛山渓ヒュッテに前泊。出発前に大雨が降り、前日に情報収集し長靴で出発。登山道はドロドロ。イズミノ沢の渡渉地点はロープが張ってあ…
2015/9/20~21 ●メンバー N川・K野・Y本・TN <20日>晴れ 西沢渓谷二俣吊り橋~甲武信小屋 8時間(休憩含む) 東沢山荘でタクシーを降り、西沢渓谷入口方向へ30分歩くと二俣吊り橋へ着く。ここから河原へ下り左岸の旧登山道を使いながらしばらく高巻く。 …
2015/9/6(日)天候・晴れ無風 ●メンバー M越・Kei・Osuga 平山登山口0900~1050平山比麻良山分岐1055~1120比麻奈山1140~1230アンギラス1240~1320ニセイカウシュッペ山 登山道~1335大槍1350~1540ニセイカウシュッペ山登山口 ニセカウ登山口へ車をデポ。林…
2015/8/23(日)曇り時々晴れ ●メンバー Kon・NT・M越・Kei・YM・TN・OM 5時半に北見出発。9時20分より遡行開始。車一台は、 標高390m付近の土管近くの林道に回す予定であったが、そこより150m手前で林道に落石があり通行不可である。通行止めの手前に車をデポ…
2015/8/9(日)晴れ ●メンバー Konno・S山・M越・Kei・Y本・TN 当初丸瀬布13の滝の予定であったが、先日の大雨で林道崩壊したらしく通行止めになっていたため場所を変更する。 入渓よりすぐに白っぽい岩の滑に清流が流れており、とても美しい。ルートは、時折…
2015/8/8(土) ●メンバー S藤・Doi・香苗・OM 5:05羅臼温泉キャンプ場→泊場8:00→8:45屏風岩9:00→11:05山頂11:35→15:45キャンプ場 登り6時間 下り4時間10分 山頂30分 総行動時間10時間40分(休憩含む) 出発から4時間はガスの中、C1005の屏風岩で嘘のよう…
2015/8/8(土) ●メンバー yoshida・K原・TN・Kei 斜里岳一の沢は一般登山道になっている旧道沢ルート沿いの沢のことである。登山口から上二股まで多くの滝を見ながら山頂を目指すが、難所には巻き道が設けられ老若男女が登山靴で登ることが出来る。 しかし、…
2015/8/2(日)晴れ ●メンバー yamamoto・TN 姿見駅~1時間15分~旭岳~40分~間宮岳~40分~中岳温泉~1時間20分~姿見駅 以前より行ってみたかった旭岳の裏、中岳温泉、裾合平へ行くことにした。お天気の良い日曜日のため、登山客は大勢いる。 ロープウェイ…
2015/7/30 ●メンバー Kei 登り3:00 下り1:40 8合目からの登山。標高が高いのに暑い。ほぼなだらかな登山道で歩きやすいしたくさん人もいた。白装束の人も。仏生小屋を過ぎたあたりから、こちらも花!花!こんなに花が多い山とは思わなかった。 ニッ…
2015/7/29 ●メンバー Kei 登り5時間 下り4時間 朝4時半に登り始めたが、前日の雨が上がり、駐車場から鳥海山が見える。ところがどんどん雲がかかり、ガスの中の登山。御浜小屋で合羽を着る。景色は見えないがこのあたりから花がすごい。特にハクサンシャ…
2015/7/25(土)晴れ ●メンバー I井・美津子・T口 他1名 登山口発7:30~平山10:20~10:50比麻良12:20~12:50~下山15:30 登山口の駐車場はロープが張られ入れない、明日のウルトラトレイル大会の施設設営の為と書いていた。各コースに分かれ総数600名以上の参…
2015/7/11~12 ●メンバー TN・YM・OM <11日> 台地林道ゲート~扇沼山C1615~三川台~双子沼指定野営地 泊 台地林道ゲート7:25→9:45扇沼山9:50→12:05三川台12:25→13:15ツリガネ山ピーク下→15:10コスマヌプリピーク下→16:40双子沼指定野営地 行動時間9…
●2015/7/5 晴れ ●メンバー Nishikawa・M越・優・TN <タイム>登山口〜2時間10分〜尾根乗越1420m〜2時間(靴交換含)〜頂上~1時間20分(靴交換含)〜尾根乗越〜2時間20分〜登山口 土曜日に日勝峠のパーキングエリアで前泊する。起床3時半。外に出ると予想以上の晴…
●2015/6/21(日)天候 快晴 <メンバー>M越・Y本・TN 高原温泉(右回り 空沼方面) 2時間半~高根が原分岐~白雲避難小屋 45分~避難小屋~緑岳 25分~緑岳~高原温泉 1時間半 20日から開いているヒグマ情報センターで熊のレクチャーを受けスタートする。今年は雪…
●2015/6/18 ●メンバー yoshida 10日から林道が通れるようになったので高原温泉に行ってみた。目的は同温泉から残雪を利用して、高根ケ原に出てみようと思ったから。温泉宿は営業をスタートさせていたが、登山口の公園監視員の施設はまだ閉じられていた。クマ…
●5/30~6/11 ●メンバー W岡・mi <伊吹山> 5月30日(土)晴れ 三之宮神社登山口から 行動時間 4時間45分 滋賀県と岐阜県の堺にあり、本州のほぼ中央に位置する。神社の横が登山口で杉や檜の林を涼しく進む。5合目迄はスキー場跡地を太陽に照らされながら歩く。…
●2015/5/25(月) ●メンバー yoshida 前日は強風に見舞われた大雪山系。ロープウエイも運行中止となったが、この日は微風、晴れの好天。車をとばして層雲峡へ向かった。土日は観光客で賑わう層雲峡も平日は人出は少ない。 始発のロープウエイには私を含めて3名…
2015/5/7(木) ●Kei ・登り2時間30分 ・下り50分 10時のゲートオープンに並び快晴の知床峠から羅臼湖の登山口付近に駐車、数名のパーティーや単独のスキーヤー、スノーシューと少ない静かな山だった。羅臼湖は水が染み出し大沢も痩せた雪渓で途中一カ所ハイマ…
2015/5/3~4 ●メンバー nishikawa・saito・政子・TN・Kei 今年は大雪の割には連日の高温で雪融けが進んでいるとの情報もあったが予定通り北尾根を目指す。車は積雪で鹿止め(ダート)310Mまでしか進めずここからB/Cへ向かう。林間はあちこちに枝葉が散乱、雪…
2015/5/2~3 ●メンバー sizu・小夜 1275m無名峰を経由し知西別岳を目指したが、今年豪雪と聞いていた知床の雪解けは急速に進んでいて、何度もハイ松の通せんぼに遭い稜線に上がることなく途中断念に終わった。夜は温かかったので、テント場生活は快適であっ…
2015/4/29(水)晴れ ●メンバーyoshida ・登り 2時間05分 ・下り 1時間10分 道北の美深町、枝幸町、雄武町の三町に境界を接する山。山麓からその姿はなかなか見えない。道々120号(美深中頓別線)の西尾峠から尾根伝いに目指してみた。 山麓から望むシアッシリ山…
2015/4/25~26 ●メンバー Kei 他1名 <25日>曇り 東大雪荘駐車場13:15~テント場(840m)14:50 <26日>晴れ テント場4:30~1910mスキーデポ11:10~山頂12:00 山頂発12:03~スキーデ ポ地点12:22~16:00テント場 テント場出発17:00~駐車場18:00 26日は快晴で、樹…
2015/4/22 ●メンバー T口・S藤・yoshida 塩狩駅発7:45子午線標9:30?10:00天測点(山頂)11:00?11:30下山13:15 この山は道北・和寒町、小説「塩狩峠」で有名な、JR宗谷本線塩狩駅の北東にあり、「天測点」「子午線標」が設置されている珍しい山。 塩狩駅の線路…
・ 2015/4/20(月) メンバーKei・Sizu ・登り 2時間 ・下り 30分 前日漁岳を降りたあと、日高町まで移動。朝7時、7号目過ぎの林道入口に車を留め、出発。日高も道中雪がないので心配したが、さすがに標高が上がると雪がある。林道を40分歩き、予定の尾根の…
2015/4/19(日) メンバー Kei・shizu ・登り3時間 ・下り 1時間 山頂からの眺めは素晴らしかった。恵庭岳が目の前、支笏湖の向こうに樽前、空沼岳も見えたが羊蹄山方面は雲で見えなかった。雪がないかと心配したが、登り口の林道から雪があり、山頂までスキー…
2015/4/12 ●メンバー Kei・OM 他1名 6:35凌雲閣→8:15C1670スキーアイゼン装着→8:35C1735シートラ→9:15上富良野岳山頂→c1850スキー装着9:40→境山 取りつきc1720シーデポ10:30→11:00境山山頂11:15→上富良野岳直下c1850シートラ12:50→上富良野岳13:0…